本記事では、Gitリポジトリの初期化、ブランチ管理、コミットからプッシュまでの基本作業手順と設定方法について、初心者向けに解説します。
目次
1. Gitリポジトリの初期設定と操作
1.1 リポジトリの初期化とリモート接続
以下のコマンドでGitリポジトリを初期化します。
git init
次に、GitHubで作成したリポジトリのHTTPS URLをコピーし、以下のコマンドでリモートリポジトリを紐付けます。
git remote add origin [GitHubリポジトリURL]
1.2 変更ファイルのステージングとコミット、プッシュ
まず、全ファイルをステージングするには「git add .」を実行します。その後、変更内容を説明したコミットを作成し、最後にリモートリポジトリにプッシュします。
git add .
git commit -m "Initial commit"
git push -u origin main
もし、git add
によりインデックスに追加してしまったファイルのステージング状態を取り消す場合は、git rm --cached [ファイル名]
を使用します。例えば、sample.txt
の場合は以下のように実行します。
git rm --cached sample.txt
2. ブランチ管理
2.1 開発用ブランチ「dev」の作成
まず、ベースブランチ(mainまたはmaster)の最新状態を取得し、その後「dev」ブランチを作成・切り替え、リモートリポジトリへプッシュします。
git checkout main # ベースブランチに移動
git pull origin main # 最新コードを取得
git checkout -b dev # devブランチを作成し切り替え
git push -u origin dev # リモートにプッシュして追跡設定
2.2 ブランチの削除
不要なブランチは以下のコマンドで削除できます。
git branch -d <branchname>
3. Git設定
3.1 ユーザ設定の変更
以下の手順でユーザ情報を設定します。最初に全リポジトリ対象のグローバル設定を行い、その後プロジェクト固有の設定を実施します。最後に「git config –list」で設定内容を確認できます。
git config --global user.name "新しい名前"
git config --global user.email "新しいメールアドレス"
git config --local user.name "プロジェクト用の名前"
git config --local user.email "プロジェクト用メール"
git config --list